地震に強い家を作るための構造とは?おすすめの設計を紹介

公開日:2025/05/15  

地震地震大国である日本では、家づくりにおいて耐震性は欠かせないポイントです。そこで本記事では、地震に強い家を実現するための基本的な構造や設計の工夫について解説します。耐震・制震・免震の違いや、それぞれの特長を踏まえたおすすめの設計アイデアを見ていきましょう。安心して暮らせる住まいづくりの参考にしてください。

地震から家を守るために押さえておきたい3つの構造

日本は地震が多い国であり、家づくりにおいて「地震対策」は避けて通れない重要なテーマです。そこでこちらでは、地震対策の3つの基本構造「耐震構造」「制振構造」「免震構造」について、詳しく見ていきましょう。

耐震構造

耐震構造は、建物そのものが地震の揺れに耐えるよう設計されています。強固な骨組みや壁を使い、建物全体が揺れに耐える力を持つことが特長です。具体的には、柱や梁の接合部を強化したり、耐力壁を増やすことで、建物が倒壊するリスクを軽減します。この構造は、建築コストが比較的抑えられるため、多くの住宅で採用されています。一方で、揺れそのものを吸収する機能はないため、家具の転倒などのリスクには注意が必要です。

制振構造

制振構造は、建物に制振装置を組み込み、地震のエネルギーを吸収することで揺れを軽減する仕組みです。この装置は主に建物内部に設置され、建物の変形を抑える役割を果たします。とくに耐震構造では、抑えきれない揺れを効果的に減少させるため、地震後のダメージを軽減することが可能です。制振構造は高層マンションやオフィスビルに多く採用されていますが、最近では戸建て住宅にも導入される例が増えてきています。

免震構造

免震構造は、建物を地面から切り離すように設計し、揺れそのものを建物に伝えない仕組みのことを指します。建物の基礎部分に免震装置を設置することで、地震の振動を大幅に減少させることが可能です。この構造は、家具の転倒や室内の破損を防ぎやすく、居住者にとっても安心感が高いのが魅力でしょう。ただし、導入には高いコストがかかるため、予算に余裕がある場合に検討されることが多いです。

地震に強い家の特徴とは?

地震が多発する日本では、住まいの耐震性を高めることが欠かせません。ここでは、家の形状や高さ、地盤の選び方といった、地震に強い家の特徴について解説します。

シンプルな形が地震に強い

建物の形状は、地震時の揺れに大きく影響を与えるものです。複雑な形をした家は揺れが集中しやすく、弱点が生じやすい傾向があります。一方、四角形や長方形などのシンプルな形状は、力が均等に分散されやすく、地震への耐性が高まります。また、屋根や部屋の配置もバランスよく設計することが重要です。とくに1階部分に大きな空間を設ける場合は、柱や壁の配置を工夫して建物全体の強度を保つことが求められます。

高さを抑えた設計で安定感を

建物が高くなるほど、地震の揺れが増幅されやすくなります。そのため、地震に強い家を目指すなら、平屋や2階建てといった低層住宅がおすすめです。とくに重心が低い構造は揺れに対して安定しやすく、倒壊のリスクを減らす効果があります。また、2階建て以上の家の場合は、上層階ほど軽量な素材を使用することで、建物全体の揺れを抑えることが可能です。

地盤選びが住まいの安全性を左右する

どんなに丈夫な家を建てても、地盤が弱ければその耐震性能は十分に発揮されません。地盤の強さは、家の安全性に直結する重要な要素です。建築前には地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を施すことで、建物を支える力を高めることができます。また、地震の影響を受けやすい軟弱地盤や液状化リスクの高い地域は避けるのが賢明です。地盤の選び方は、地震に強い家づくりの第一歩といえるでしょう。

地震に強い家を見分けるためのポイント

地震の多い日本では、大切な家族を守るためにも、地震への備えがしっかりした家を選ぶことが求められます。ここでは、地震に強い家を見分けるために押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

耐震等級をチェックして安心を確保

地震対策の基本となるのが、住宅の「耐震等級」です。この等級は1から3までの段階に分かれており、等級が高いほど地震に強い構造となっています。なお、耐震等級3は、消防署や警察署と同等の耐震性能を備えており、大地震にも耐える設計です。住宅を選ぶ際には、耐震等級が明示されているか確認し、可能であれば等級3の家を検討することをおすすめします。

実験データで信頼性を確認

地震に強い家を選ぶ際には、住宅メーカーが実施している「実大振動実験」の有無を確認しましょう。この実験では、実際の地震を想定した揺れを建物に与え、その耐久性や安全性を検証しています。このような実験結果が公開されているメーカーであれば、家の耐震性能を具体的なデータで確認できるため、信頼性が高まります。さらに、メーカーが耐震性能の向上にどのような技術を導入しているかもチェックしておくことをおすすめします。

ハザードマップでエリアの安全性を調査

どんなに地震に強い家を建てても、立地条件が悪ければ十分な安全性を確保できません。そのため、家を建てたいエリアの「ハザードマップ」を確認することが重要です。ハザードマップは、地域ごとの地震の揺れや液状化のリスク、津波の到達予測などを示したもので、安全な土地選びに役立ちます。地盤が強固で液状化のリスクが低い地域を選ぶことで、住まいの安全性をより高められるでしょう。

まとめ

地震に強い家づくりには、建物の構造、設計、立地選びが重要です。耐震・制振・免震といった基本構造を理解し、バランスの取れた形状や低い重心、強固な地盤を考慮した家を選ぶことが求められます。また、耐震等級や実大振動実験の有無を確認することで、信頼性の高い住まいを見分けることが可能です。さらに、ハザードマップを活用して安全な土地を選ぶことも忘れないようにしてください。これらのポイントを押さえて、安心で快適な住まいを実現しましょう。

小城市でおすすめの注文住宅業者5選

イメージ1
2
3
4
5
会社名大園建設なかむら住宅一条工務店エースホーム住友林業
特徴最新テクノロジーを生かした一年中快適に過ごせる家づくりを実現顧客の心に寄り添い、生活スタイルまでヒアリングした上でプランを提案業界トップクラスの性能を心がけ、常に向上心を持って挑戦を続けている「家族が主役」の家づくりで、憧れを叶える専属のプロジェクトチームが最初から最後までサポート
施工地域密着で細やかな施工、専門職人の高い技術現場に立ち会い、確認できる工場生産で安定した品質「腐らない木」特殊加工をした柱で建てる設計から施工まで専属のプロジェクトチームが対応
性能高気密高断熱で一年中快適!不明性能をひとつひとつ実験し確かめている熊本城で採用されているものと同じ耐震ダンパー安心して暮らせる性能
アクセス〒845-0002 佐賀県小城市小城町畑田2956-11〒849-0919 佐賀県佐賀市兵庫北6-1-10佐賀展示場
〒849-0919 佐賀市兵庫北5-13-43 STSハウジングパークPATIOゆめタウン 佐賀会場
〒842-0002 佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2459-11佐賀営業所
〒849-0919 佐賀県佐賀市兵庫北1-15-23
問い合わせ方法WEB、電話WEB、電話WEB、電話WEB、電話WEB、電話
対応可能エリア小城市、佐賀市が中心佐賀県全国佐賀県・福岡県全国
アフター保証 財団法人 住宅保証機構/ハウスプラス住宅保証/日本住宅保証検査機構(JIO)/ジャパンホームシールド 20年間の初期保証と最長60年間の長期保証30年保証住宅保証機構株式会社(まもりすまい保険)/株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)/JPH高品質住宅保証システム登録/オーガニック地盤保証システム60年保証システム
営業時間8:00~18:009:00~18:0010:00~18:009:00~18:0010:00~17:30
電話番号0952-37-81550120-210-3080952-36-57110120-175-6180952-41-4711
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
【小城市】注文住宅業者ランキング!